Amazonデバイスを一通り使っているユトリ(@yutori0727)です。
Amazonのプライムビデオを始めとした動画配信サービス(VOD)は、今や多くのひとがどれかしらに登録をして日々楽しんでいるのではないでしょうか。自宅で気軽に映画やアニメやドラマを見放題にできる素晴らしいサービスです。
せっかくたくさんの映像作品を楽しむなら、テレビやモニターを使って大画面で楽しみたいもの。
というわけで本記事では、テレビやモニターに接続して簡単に映像や音楽などを楽しむことができる「Fire TV Stick」について詳しく解説、レビューしていきます。
Fire TV StickはテレビやモニターのHDMI端子に接続することで、あらゆるコンテンツを気軽に大画面で楽しむことができます。プライムビデオやNetflixなどで映画を観ることはもちろん、You Tubeの視聴やネットサーフィン。Spotifyなどの音楽アプリの使用や、麻雀を始めとしたゲームなどさまざまなコンテンツに対応しています。
付属のリモコンで直感的に操作できますし、アレクサが搭載されているので音声による操作もできて使い勝手も抜群です。
Fire TV Stickはこんな人におすすめ
- テレビでプライムビデオなどを楽しみたい
- テレビでYou Tubeなどの動画を視聴したい
- PS4よりもサクサク動画や音楽を楽しみたい
- テレビから音楽を流したい
- 大画面でネットサーフィンがしたい
- 撮った写真をテレビに映して見たい
さまざまなことができるFire TV Stickですが、やはりメインは大画面で映画や動画を視聴したい人に最もおすすめです。普段からスマホやタブレットを使っている人には特に、大画面で作品を視聴してさらに楽しみを見出してほしいなと思います。
そんなわけでFire TV Stickについて詳しく解説・レビューしていきます。
Fire TV Stickのデザイン・同梱品

- Fire TV Stick本体
- アレクサ対応リモコン
- USBケーブル
- 電源用ACアダプター
- HDMI延長ケーブル
- 単4電池2本
- スタートガイド
Fire TV Stickは本体をテレビやモニターのHDMIに挿し、USBケーブルをACアダプターと接続し給電することで使うことができます。テレビやモニターの構造によっては本体の幅のせいでHDMIに挿せない場合があるので、そのときはHDMI延長ケーブルを使うことで接続することができます。

Fire TV Stickを接続したら付属のリモコンで操作して使います。ボタンによる操作はもちろん、マイクマークのボタンを押してアレクサを起動すれば音声による操作も可能です。

リモコンは黒を基調としたシンプルなデザイン。サイズも大きいわけではないので邪魔になりにくいです。
Fire TV Stickの使い方は簡単
Fire TV Stickの使い方 はとても簡単なので誰でも楽しめます。
接続方法

Fire TV Stickを使うための4つの項目
- インターネット(Wi-Fi環境)は必須
- テレビやモニターにFire TV Stickを接続
- Fire TV Stickをコンセントに繋ぐ
- 画面に表示されるとおりにセットアップする
自宅のWi-Fiのパスワードさえ失念していなければ、セットアップで手間がかかることはありません。
Fire TV Stickを接続する際、テレビやモニターの構造によっては接続しづらい位置に端子があったり、隣接する端子に挿さるコードが邪魔して直挿しできない場合があります。そういうときは付属のHDMI延長ケーブルを使えば接続可能です。

Fire TV Stickの側面に給電用のUSB端子があるので、ACアダプターから電源に接続することで起動します。HDMI延長ケーブルを使わない場合、隣接するケーブルと干渉してしまう場合があるので、できればUSB端子は側面ではなくお尻の部分にほしかったというのは感じました。
なるべくHDMI延長ケーブル使わずにスマートに接続したいと思ったのですが、接続はどのテレビもだいたいは背面でどちらにしろ見えないので問題はありませんが。
直感的に使える

Fire TV Stickを接続して出力したら、説明書を読まなくても直感的に操作できるぐらいシンプルです。リモコンを使って使いたいアプリや観たい作品を選んでボタンを押すだけ。直感的に使えます。
現行のFire TV Stickはアレクサに対応しているので、リモコンのマイクボタンを押しながら話しかければ音声操作も可能です。

例えば使いたいアプリがあれば、アプリ名を伝えれば瞬時に開けます。ドラマや映画のタイトルを伝えればすぐに検索をかけてくれるので便利です。
Fire TV Stickでできること
動画配信サービス(VOD)を視聴する

Fire TV Stickはプライムビデオだけでなく、様々な動画配信サービスに対応しています。
もちろん視聴するには動画配信サービスに登録する必要はありますが、多くのサービスに対応しているので、もともと登録しているサービスを大画面で楽しむことができます。
Fire TV Stickで対応している動画配信サービス
- プライムビデオ
- Netflix
- GYAO!
- hulu
- U-NEXT
- dTV
- dアニメストア
- TED
- DMM.com
- FODプレミアム
- Paravi
- Tver
- BANDAI CHANNEL
などなど、他にも数多くのサービスに対応しています。メジャーどころだけでなくマイナーどころもきっちり揃っているので、自分の使っているサービスが非対応か心配する必要はあまりありません。
あまりにマイナーなサービスを使っていて不安だなという場合はAmazonアプリ一覧から確認しましょう。
YouTubeなどの動画サイトも視聴可能

スマホの小さい画面で見ていたYou Tubeやニコニコ動画などの動画サイトもFire TV Stickに対応しているので、テレビやモニターの大画面で楽しむことができます。
Fire TV Stickで対応している動画サイト
- You Tube
- ニコニコ動画
- AbemaTV
- Twich
それぞれのアプリも完成度は高く、UIも使いやすいです。
音楽の視聴

Fire TV Stickでは音楽を楽しむこともできます。音楽プレーヤーアプリを使えばテレビで好きな曲が流せます。
Fire TV Stickに対応している音楽アプリ
- Amazonミュージック
- Spotify
- AWA
普段使っている音楽アプリがない場合でも、ミラーリング機能を使ってスマホの画面をテレビに出力すれば問題ありません。スマホで流した音楽をテレビやモニターのスピーカーから出力することができます。
ネットサーフィン
Fire TV Stickにはwebブラウザが内蔵されています。
手軽にインターネットで検索をしたり、サイトを見たりすることがテレビでできます。
ゲームができる

Fire TV Stickが扱えるアプリはゲームもあります。麻雀やテトリス、ファイナルファンタジーなど色々と遊べます。
ただ、ラインナップはめちゃくちゃ充実しているわけではありません。普段あまりゲームをやらない、ゲーム機を持っていないという人が暇つぶしに遊んでみるぐらいに最適です。
ラインナップについてゲーム一覧から確認してみてください。
スマホ画面をテレビに出力
「AirRecever」アプリを使えばスマホやタブレット、Macの画面をテレビに表示するミラーリングが可能となります。
テレビの大画面で使用したい時や音楽を流す時、大人数で写真を閲覧する時なんかに役立つ機能です。
Fire TV StickはPS4より快適
PS4でもプライムビデオやVOD、YouTubeが使えます。
つまりFire TV Stickがなくてもテレビで楽しめるということです。
僕自身、PS4があるからFire TV Stickを買わずにいました。
興味本位で買ってみたらもう……。
PS4よりFire TV Stickのほうが圧倒的に使いやすいです。プライムビデオを観るときもPS4より早く起動し映像を流せますし、エラーが出ることもありません。
Fire TV Stickでnasneも使える
最強の録画デバイスnasneもFire TV Stickで使えます。
「DiXiM Play」というアプリをFire TV Stickにインストールすれば、nasneを通して地デジも観れますし録画番組も視聴可能となります。これでもうPS4をいちいち起動させる必要はありません。
Fire TV StickとFire TV Stick 4Kの違い
Fire TV Stickには通常版と4K版の2種類のモデルが存在します。差額は約2,000円で、名前の通り4K画質に対応しています。
もちろん接続するテレビやモニターが4Kに対応している必要があるので、Fire TV Stickを使うテレビ・モニターが対応しているかどうかで、どちらを選ぶのかを決めるのがいいでしょう。
最新モデルとしてFire TV Cubeという据え置きタイプも発売されています。よりサクサク動く性能をもち、ハンズフリー操作というFire TV Cubeだけが持つ機能もあります。詳しくはFire TVシリーズを全種比較した記事を参考にしてみてください。

Fire TV Stickレビューまとめ
Fire TV Stickのレビューをお伝えしてきました。
家にいる機会が増えてきた昨今、やはり切り離せないのプライムビデオを始めとした動画配信サービスです。
普段からスマホやタブレットで視聴している人は特に、Fire TV Stickを使ってテレビやモニターの大画面で視聴してほしいです。やっぱり大画面で観るほうが迫力や臨場感が増して楽しさが違います。
それでは、ユトリ(@yutori0727)でした。
4K対応のテレビやモニターを持っているひと向け
4K対応のテレビやモニターを持っていないひと向け

コメント