どうもユトリ(@yutori0727)です。
たぶん最初で最後の収益報告記事を記念に書いてみます。
2018年10月。ブログ始めるもすぐ挫折し、ほぼ更新せずに放置…。
そんなブログを蘇らせ、約半年間更新しまくってきました。
2020年4月。ついに単月で7桁万突破しました。やったぜ。
- 2019年9月以前:記録してないから分かりません
- 2019年10月:多分5,000円ぐらい
- 2019年11月:15,146円
- 2019年12月:62,423円
- 2020年01月:128,783円
- 2020年02月:162,061円
- 2020年03月:467,204円
- 2020年04月:150万ぐらい
ブログ収益はこんな感じで推移しています。
内訳はAmazon等の物販系とアフィリでだいたい半々ぐらい。アドセンスは雀の涙です。
というわけで7桁達成記念で初の収益報告と、「これから収益伸ばしたるぞ」と思ってる初心者ブロガーさん向けに僕の実体験を共有できたらと思います。
最初に伝えておきますが、僕はSEOに詳しくないしブロガー上級者でもありません。
あくまで僕が個人が感じたこと、やってきたことを伝えていくだけなので参考程度にとらえてください。

ユトリ
それじゃあ、やってくぜ!!!!!!
読み飛ばしガイド
なぜ書こうと思ったか

まず僕がどうしてこんな記事を書こうとしたのか語ります。
結論、カッコつけたかったからです。
「ブログで稼いでます」って言いたいじゃないですか。カッコいいじゃないですか。
僕はこの半年間、実際に「ブログで稼いでます」と言っているカッコいい先輩ブロガーたちの背中を追って走ってきたわけなのです。
追いついたとは1mmも思っていません。
ですが7桁達成を節目に、誰かにとっての追う背中になれたらカッチョイイなーと思い書くことにしました。要するに気まぐれです。
もっと詳しいデータとか、さすがに大公開したくない具体的な数字を用いて有料コンテンツ化しようか2秒ぐらい悩んだんですけど、その作業時間分でどうぶつの森やりたいので諦めました。

ユトリ
そもそも僕はそこまで凄い人間じゃない(キリッ
そもそも拡散力のない弱小ツイッタラなので本記事もさほど読まれないだろうしね。
ツイッタよかったらフォローしてね!!→@yutori0727
ブログは稼げるぞ!!

マウントとるつもりは一切ありません。てのは最初に言っておきます。
「稼ぐためのブログ」を書けばわりと誰でもイケるなと、この半年行動してきて実感しました。
もちろん継続して作業をこなしていけばの話です。僕も本業のとき以外はほぼブログに触っていました。

ユトリ
本業ない日は15時間ぐらい作業するときあったよ。
わりと頑張ってきたからこそ、結果が実ったのは間違いありません。
なんて言う僕がドヤ顔してると思ってるかもですが、単月7桁達成がそこまで凄いことじゃない自覚はあります。
来月になったら売上でなくてヒイヒイ叫んでいる可能性は十分ありますし、7桁達成したことで逆に自己へのプレッシャーが大きくなってツラいです。不安で夜は8時間しか眠れません。
継続して7桁8桁を出し続ける人こそ真のプロフェッショナルですね。カッコいい。
僕はブロガーガチ勢を目指しているので、やっと入り口に立ったかなぐらいの気持ちでいます。
話が脱線したので戻しましょう。
- 稼ぐためのブログを書く
- 継続して作業し続ける
この2つを押さえれば7桁は分かりませんが、ブログで全然稼げると思います。

ユトリ
男に二言はないけど、責任はもちません。
継続した作業は当たり前だよわかったよ。
じゃあ「稼ぐためのブログ」って具体的にどういうブログ?
そこらへんから語っていこうと思います。
稼ぐためのブログはモノを売るためのブログ

稼ぐためのブログ=モノを売るためのブログ。
ブログで稼ぐなら、モノを売るためのブログを作る必要があります。
「当たり前やん」と思うでしょうが、ブログ始めたてだと意外と気づけない。
いわゆる日記のような記事や自己啓発系、お役立ち情報などなど。
・コンビニで買った商品の紹介
・美味しかったラーメン屋のレビュー
・Twitterでフォロワー増やす方法
・映画の感想
もちろんこういった記事で収益を出すこと自体は可能です。
狙ってる案件がちゃんとあるとか、他記事に誘導するとか、ジャンル特化してブランド化するとか、自己ブランディングして集客力強化させるとか、明確な意図があるなら何も問題ありません。
ですがブログ始めたてだと、そういった意図すらないわけで。
自分の書いた記事が、どういう流れで収益に繋がっていくのかイメージすらできてない場合が多いでしょう。

ユトリ
僕も深く考えず、お菓子の感想記事とか地元の観光案内とか書いてたよ。
Amazon経由でお菓子売ったり、食べログとか高速バスのアフィリするとか方法はあるけどコスパ悪いし、そもそも全然売れないし。パッと思いついた記事を書いていくのは非効率でした。
「売りたいモノを定めて、売るためにどんな記事をつくっていけばいいのか。」
ブログで稼ぐには、収益を生むための道筋をイメージするのが重要だと気づきました。
そこさえ押さえておけば、わりとあっさりブログで稼げるようになると思ってます。
もしまだ売るモノが定まっていないなら、ASPから探してみるのも良いでしょう。
「これなら自分でも紹介記事かけるんじゃない?」という商品が見つかるはず。
特にどれっていうのはないので、てきとうにアフィリリンクのある大手ASP引っ張ってきました。

ユトリ
ASP経由の商品じゃなくても、もちろんOKです。
むしろブログ始めたてなら、Amazonとか物販系から挑戦してみるのが個人的にはおすすめ!
Amazonなどの物販系は単価が低いので収益性もそんなにないですが、ASP案件より成約のハードルが低いので「ブログで商品を売る」という感覚が早くつかめます。これ大事。
感覚をつかめれば「どうしたらもっと売れるか」が考えやすくなるので、物販は堅実なレベルアップにはもってこいのステージだと思っています。
収益性そんなにない言うても、僕でも数十万単位で稼ぐことはできてるしね。
もちろん物販じゃなくてアフィリで高単価狙ってくぜというのもあり。高単価正義。
ただYMYLジャンルはおとなしく避けておいたほうがいいと思います。挑戦したことないから知らんけど。
ブログは記事チームの総力戦
僕はAmazonアソシエイトによる物販を中心に、身の回りにある物や買った物を片っ端から記事にしていました。
でも、それだけじゃ非効率だと気づきます。
なぜかというと、書いてきた記事同士の関連性がないから。
記事同士の関連性がないと、記事から記事にリンクを介して誘導することができないんですよね。

それぞれの記事がGoogleに定められた枠内でのクエリ検索流入でしかアクセスがとれません。
ブログ内の流動性も低く記事の評価もされにくい。アクセスが増えなければ紹介する商品もなかなか売れません。
なにか売りたいモノがあったり、売れたモノが出てきたら同カテゴリー内の記事を増やして「個」ではなく「チーム」を作った総力戦で挑むのがセオリー。
関連性の高い記事を作ることは、収益が出る記事への入り口がその分増えるということ。
アクセスが伸びれば商品の売れる数も増えるので、イコール収益も伸びます。
例えば、あるイヤホンを紹介した記事から収益が出ているなら、そのイヤホンに狙いを定めたり、他のイヤホンに狙いを定めて記事を書いてみたり。
また、別ジャンルも攻めるなら、イヤホンに興味を持っているひとが同時に興味をもちやすそうなカテゴリーを考えて記事を作っていくのが良いでしょう。

記事単体ではなくブログ全体をみてもらえるような記事作りですね。
雑誌って読みたい部分以外でも意外と楽しめたりしますよね。あんな感じです。
雑記ブログではなく雑誌ブログ。
これは(多分)クロネさんという方の受け売りなので、詳しいイメージが欲しい場合はクロネさんのページを参考にしてみてください。
ブログで7桁達成するまでにやってきたこと
僕が「ブログって頑張ればまじで稼げるかも…」と思ったのが12月。
11月末に書いたAmazonのサイバーマンデー記事がきっかけでした。

ユトリ
どうせ書いても上位いかないだろうな…。
そう悲観しながらも物販ブロガーとして、一応書いておくかと着手したわけです。
結果、売上が倍増。やってみないと分からないですね。
以降、僕は「稼いだるぞ」と決意しリソースのすべてをブログに突っ込むことにします。
というわけで、ここからは僕がブログに注力してから7桁到達までの半年間でやってきたことを紹介していきます。
目標を超具体化して脳に刷り込む
1番最初にやったことは目標を立てることです。
3日ぐらいかけて事業計画書ならぬブログ計画書を作成。
- ブログ運営の基本観(理念)
- 基本観実現のためにどうするべきか
- 収益をどう扱っていくのか
- ターゲット戦略(ペルソナ)
- 日次、月次ごとの行動計画
これらを緻密に作り上げて、自分がブログにリソースを投下する意義を定めました。
さらに計画書とは別に、将来に自分がどうなっているのか。なぜそうなりたいかを具体的に設定しました。
- 3ヶ月後の自分
- 半年後の自分
- 1年後の自分
- 3年後の自分
- 5年後の自分
自分がいくら稼いでいるのか。どんな生活を送っているのか。
目標ではなく「予定」のつもりで紙に書いてデスク前の壁に貼っつけています。
本気度を高めるために、ブログ収益をあてにして人生設計をしたということですね。

スプレッドシードで格好良くまとめてたんですけど、ペン持って書いたほうが脳に刷り込まれそうな気がしたので手書きでやりなおしました。笑
ちなみに当時の僕は何を思ったのか、5年後には貯金1億円を突破して4LDKの高層マンションに住んでる上になぜかテレビ番組にも出演しているようです。
アホらしいと思うかもしれませんが、僕は目標を具体的に定めたことで結果を出せたと確信しています。
人間、ゴールがどこなのか分からないと走れないものです。
よーいスタートで走り出しても、ゴールの場所を知らず、どれぐらいの距離を走ればいいのかも分からない状態だったらやる気なくなりますよね。
目標設定をすることで「達成するためにどうしたらいいのか」を常に意識しながら動けるので、総体的な生産性が爆上がりします。
記事を書きデータと経験値をためる

「初心者はとにかく記事を書け」とよく言われますが、半分そのとおりだなと思います。
もう半分は、きちんと考えながら作業するということですね。
この半年間、僕は記事の「チーム」を作って、規模を大きくさせる作業を愚直に行ってきたといっても過言ではありません。
けっこう当たり前のことをいっていますが、当たり前のことこそ力込めて固めていくべきなんですよね。
チームを大きくするためには、当然記事を量産する必要があります。
僕も「あれブログ稼げんじゃね?」と思ったときはまだ30記事ぐらいしか書いていなかったので、それから1日1記事近いペースでとにかく量産しまくりました。
そしてどの記事が良い結果を出しているのかを定期的に確認して、なぜ良い結果を出せているのかを分析するルーティンを繰り返します。
分析とはいっても体感で「この記事どこがよかったんだろ?」と考える程度です。
最初のうちからデータ収集して分析しても意味ないと思ったので。分析はデータが蓄積されてこそ真価を発揮するので、まずは体感で良し悪しを感じていく意識をしていました。
常に走りながら、どのフォームならもっと早く走れるかを考えていくイメージですね。
PDCAではなくPDDDDDDDDCAぐらいのバランスで取り組んできました。
まずは記事を書くことに慣れて、感覚を養っていくことが何より重要。

ユトリ
経験値ためなきゃレベルアップするはずないんだよね。ポケモンと同じ。
収益が増えてきたら、どの記事で1PVあたりの単価を生み出しているのかを把握し「いかに収益を最大化させるか」を意識してチーム編成と強化を行っていきました。
前述したブログは記事チームの総力戦で書いたように、収益性の高い記事へ誘導するための記事を量産して、入り口を増やしていく考え方ですね。このプロセスを繰り返してブログ全体の戦闘力を底上げしていきます。
小手先について考えるのをやめる

さっきの記事を書きまくるに繋がりますが、初心者であればあるほど効率を求めて逆に手を止めてしまうっていうのありませんか?
僕もブログ始めてしばらくは効率求めすぎて、結果作業ゼロみたいなときがありました。

ユトリ
もっとラクに上位表示できるノウハウあるっしょ絶対!
長い時間を割いて記事を書くわけですから、やっぱりどの記事も上位にいってほしいし最短最速でブログでザクザク稼ぎたいって思っちゃいますよね。失敗したくないわけですよ。
だからこそ小手先に目がいってしまいがち。
というか記事を書くのが面倒で口実作って逃げてる感ありました。
画像の代替テキスト入れなきゃとか、サイト軽くしなきゃとか、ディスクリプションいれなきゃとか、DRがうんたらとか被リンクもらわなきゃとかカニバリしたら落ちるぞーとか。
ここらへん最初から気にして己をがんじがらめにしたら無駄of無駄。いや本当に。
別に画像の代替テキスト全部いれたからってポンと上位表示することはほぼありません。
僕なんか代替テキストしょっちゅう忘れるし、10記事中8記事ぐらいディスクリプション埋めてないし、自サイトのDRなんて把握してないし、被リンク施策はそろそろ始めてみようかなぐらいです。
ブログ始めて効率よく結果を出すなら小手先で時間を消費するのではなく、ひたすらキーワード狙って記事を書く作業を繰り返す。これに尽きます。
タイトルの付け方とか見出しの使い方さえ学んでおけばOKです。
あと画像の圧縮はするようにしたほうがいいですね。スマホで撮った写真とかそのままアップすると重いから。
それぐらいさえ頭いれておけば、わりと問題ない。
ブログを大きくしていくなかで疑問や改善案が浮かんできたタイミングで、新たな学びを求めれべば良いと思います。
確実性の高い情報を得る
わからないことがあればググれば大体は解決します。
役立つ情報はSNSを活用すれば気軽に手に入ります。便利な時代ですね。
でもブログ書いているなら分かると思いますが、ネットの情報が正しいとは限らないんですよね。
なかには「俺プロブロガー、超稼ぎまくりっす」と虚言を吐いて集客する輩もいます。
そんなのに惑わされても時間と思考の無駄なので、僕は信頼できそうな情報源だけ参考にするように決めました。
上記以外で自らブログノウハウ系の情報収集をすることはほとんどありません。
参考にする情報源を絞ることで、質の高い情報を効率よく得ることができます。
サロンは月額費用がかかりますが、ブログで成功してきた先人のノウハウや思考が得られるので最短で結果を残すことができると思っています。
事実、僕は入会した「マクサン」のおかげで早めに7桁いけたと思っています。
サロンについての詳細は下記をご覧ください。
マクサンはすでに収益がある程度でているひと向けのサロンなのでご注意ください。
マクサンには2月に入会しましたが、今日までの3ヶ月間で非常に大きな学びを得てきました。
みなさんには本当に感謝しマクリンです。
ブログ初心者や収益が10万以下ぐらいのひとは「ABCオンライン」がおすすめです。
ブログ始めたての初心者はもちろん、7桁8桁稼ぐ凄いひとまでいます。
僕自身ABCオンラインには入会したての身ですが、「ブログ始めたての頃にABCオンラインあったら辞めずにいれただろうな」と心から思います。ブロガー同志をつくって切磋琢磨したいひとにおすすめ。
なによりサロンのメリットは「孤独じゃない」こと。
別に馴れ合いしろとかそういうんではなく、ひとりだと気づけないことってたくさんあるんだよってことです。
効率を求めるなら、すでにブログで結果を出している先人の知恵を吸収するのが最速かなと。
サロンではなく情報収集ならichiを活用しています。
ていうかichiにLINEやChatWorkで無料登録しておけば、ブログやSEOにまつわる情報を中の人が収集して定期配信してくれるので自ら収集する必要がありません。ありがたすぎる。
ブログ初心者向けの動画も配信しているので登録して損はないです。
公式ページからぜひ登録してみてください。
情報収集って時間かけようと思えば無限にかけられるので、どこかで線引きしたほうが生産性あがります。
ツイッターとインスタやめた
SEO単体はリスクがある!SNS流入も必要!
間違いないなと思ったんでブログと平行してSNSも頑張ろうとしてました。
そしてすぐに嫌になってやめました。
やめるといってもアカウントを消すわけではなく、フォロワー稼ぎに注力するのをやめたということですね。
ツイッターが日本でリリースされた2009年頃からツイ廃ネカマJKとして楽しんでいた僕にとっては、ツイッターは集客ツールじゃなくてコミュニケーションツールというイメージが強かったんですよね。
もちろんフォロワー増やして承認欲求も満たせればそれに越したことはないですが、無理してフォロワー増やすためのノウハウ集めて実践していくみたいなのは辞めました。ブログやるより疲れるしつまらんかった。
それにコンテンツのないスカスカブログの頃からフォロワー集めてどうすんだって話ですしね。
独自コンテンツ売るとかなら話は別ですけど、僕はまずブログで結果を残したかった。
あと自分の運営するブログと属性の違うフォロワー集めても収益効果は薄いので…。
もちろんブログの属性に合わせた専用のアカウントを作って運用はしています。ハッシュタグやエゴサ経由でのSNS流入は結構とれるので、やるに越したことはありませんから。
ただ、SNSで自己ブランディング的に伸ばしていくなら、まずはSEO伸ばして実績を残してからのほうが効率良いと思います。
これからやっていくこと、方針
とりあえず第一の目標は達成したので、また目標設定して高みを目指していきます。
やっぱりなんやかんや単価が正義なのでPV単価をあげていく施策と、あとは記事数が全ブログ合計しても200満たない駒が少なさなのでリソースぶっ込む+外注使ってディレクションも行っていきたい。
あとは合間をぬってどうぶつの森の島づくりに注力して、隙をみてFF7Rをプレイし、万全の状態でラストオブアス2を迎え入れる体制を整えたいと思います。
ババッと書いたので日本語変だったらすみません。がんばって脳内補完してください。
というわけで以上です。
ブログやSEOには1+1=2みたいな明確すぎる解はないと思っています。
2だと思ってたら3も正解っぽいとか、3だと思ってたら4だったみたいな世界だと僕は思っています。
本記事で書いたことは意外性はそんなない内容ではあると思いますが、あくまで僕の個人的な考えであって正解だと思っていないですし、他のやり方を否定しているわけではないということを最後に言わせてください。
ブログ、楽しい。
それでは、ユトリ(@yutori0727)でした。