「海外で人気のライブ配信アプリって、どれを選べばいいんだろう?」
最近は日本国内だけでなく、海外のユーザーに向けて配信をしたい、あるいは海外から配信したいと考える人が増えています。海外のリスナーとつながれば、日本にいながら世界中のファンを獲得することも可能ですし、投げ銭を通じて収益化のチャンスも広がります。
ただし、海外で人気といってもアプリによって特徴や強みはさまざま。日本語対応の有無や投げ銭機能、どの国で多く使われているかなどを把握しておかないと、「使いづらい」「思っていた配信スタイルと違う」と感じてしまうこともあります。
この記事では、海外で人気のライブ配信アプリを中心に紹介します。さらに、アプリ選びのポイントや注意点、海外リスナーをファンにするコツも解説。これからグローバルに配信活動を広げたい方は、ぜひ参考にしてください。
【PR】ジャンル別おすすめ配信アプリを紹介!

どれもおすすめだから、ぜひチェックしてみてね!
海外で人気のライブ配信アプリを使う際の注意点
日本国内の利用者が多いアプリや、日本に運営会社があるアプリであれば、サポート体制が日本語対応で安心です。しかし、日本人がほとんど利用していない海外専用アプリだと、
- 日本語に完全対応していない
- 操作が分かりにくい
- サポートが英語や他言語のみ
といった不便さに直面する可能性があります。
そのため、海外で人気があることに加えて、日本でも一定数の利用者がいるアプリを選ぶのがベストです。
【厳選】海外で人気のライブ配信アプリ8選
ここからは海外で人気のライブ配信アプリを紹介していきます。日本人ユーザーも多く使いやすいライブ配信アプリから順番にお伝えするので、気になったらぜひチェックしてみてください。すべて無料でダウンロードできます。
BIGO LIVE(ビゴライブ)— 世界的にユーザー数No.1クラス
BIGO LIVE(ビゴライブ)は、シンガポール発のライブ配信アプリで、現在は150以上の国と地域で利用されている世界最大級の配信プラットフォームです。日本でも数年前から人気が高まり、海外・国内のライバーともに活発に利用しています。運営会社はBIGO Technologyで、親会社は中国大手のJOYY Inc.。グローバルに強い資本を背景に急成長を遂げ、利用者数は世界で4億人を突破したといわれています。
海外で人気の理由
ビゴライブが海外で特に支持を集めるのは、グローバル展開のスピード感と収益化の仕組みにあります。アプリ内での「投げ銭(ギフト)」は世界中のユーザーが利用でき、配信者はそれを換金して報酬を得られる仕組みが整っています。通貨や地域の違いに対応しているため、日本にいながら海外ユーザーから投げ銭を受け取ることが可能です。特にアメリカ、中東、東南アジアでは課金ユーザーが多く、国内アプリに比べても「収益化のチャンス」が大きいのが特徴です。
日本人ユーザーも多く安心
海外発のアプリは「日本語対応が中途半端」「サポートが英語のみ」という不安がありますが、ビゴライブは日本法人を設立している数少ない海外系アプリです。そのため、アプリも完全に日本語化されており、サポートも日本語で対応してもらえる安心感があります。日本人ライバーも非常に多く、初心者でも配信を始めやすい環境です。
特徴的な機能
- マルチゲスト配信:複数人で同時配信が可能。コラボ配信がしやすく、海外ユーザーとも気軽につながれる。
- ゲーム配信機能:スマホ画面を共有してゲーム配信ができる。Nimo TVほど特化してはいないが、幅広いジャンルをカバー。
- 国際的なイベント:定期的に開催される公式イベントは、海外ユーザーとの交流の場にもなり、ランキング入りすれば一気に知名度が広がる。
魅力ポイント
- 世界的なユーザー数の多さで、海外ファンを獲得しやすい
- 投げ銭システムが充実していて、収益化のしやすさはトップクラス
- 日本法人があるため、日本語サポートも安心
BIGO LIVEは、海外で人気かつ日本でも利用者が多い数少ないライブ配信アプリです。日本語対応の安心感と、海外ユーザーからの投げ銭収益の可能性を兼ね備えており、これからグローバルに活動したい人には最もおすすめできるアプリといえるでしょう。
>BIGO LIVE(ビゴライブ)の無料ダウンロードはこちら
17LIVE(イチナナ)— アジア圏から世界へ拡大中
17LIVE(イチナナ)は台湾発のライブ配信アプリで、アジアを中心に世界的に展開しているサービスです。現在は日本法人「17LIVE株式会社」が運営しており、日本でもトップクラスのシェアを誇ります。全世界のユーザー数は5,000万人以上とされ、特に台湾・香港・日本などアジア圏での人気が高いのが特徴です。
海外で人気の理由
イチナナは「誰でもすぐに配信を始められるシンプルさ」と「豊富なイベント企画」で海外ユーザーの心をつかんできました。特にランキングイベントやオーディション形式の企画は、ユーザーが積極的に投げ銭するきっかけとなり、ライバーの収益化にも直結しています。アジア圏での知名度が高いため、日本から配信しても海外リスナーに視聴されるチャンスが広がりやすいのが魅力です。
日本人ユーザーも多く安心
すでに日本国内で非常に多くのライバーが活動しているため、初心者でも仲間を見つけやすく、コミュニティに入りやすいのが強みです。運営会社も日本に拠点を置いているため、日本語でのサポートがしっかりしており、海外発のアプリにありがちな「言語の壁」や「問い合わせの不安」が少ない点も安心材料です。
特徴的な機能
- イベント機能:季節ごとのイベントやコラボ企画が多く、参加することでリスナーからの投げ銭が増えるチャンスがある。
- ギフト機能:リスナーが送れるデジタルギフトの種類が豊富で、ゲーム感覚で応援できる仕組みが整っている。
- 顔出し配信が中心:リアルな交流を重視しており、雑談や歌配信など幅広いジャンルが盛ん。
魅力ポイント
- アジア圏を中心に海外ユーザーとの交流が盛ん
- 日本法人が運営しており、安心のサポート体制
- イベントやランキング機能が充実していて、収益化につながりやすい
イチナナは、日本での人気と海外展開の両方を兼ね備えた配信アプリです。特に「安心して始めたい」「アジア圏のリスナーとつながりたい」という人にとって相性が良いプラットフォームといえるでしょう。
REALITY — 日本発ながら海外ユーザーも増加中
REALITYは日本のGREEの子会社が運営するライブ配信アプリで、スマホだけでVTuberのような配信ができるという独自性が大きな特徴です。アバターを作成して配信できる仕組みが整っており、顔出し不要で誰でも気軽に配信を始められるため、若年層を中心に人気を集めています。
日本国内で広まったサービスですが、近年は世界63カ国でユーザーが増加しておりグローバル展開が進んでいます。2025年5月には2,000万ダウンロードされ、その70%が海外ユーザーとなっています。
海外で人気の理由
REALITYが海外で注目される理由は、アバター文化との相性にあります。世界的にVTuberやアニメ文化が人気であり、「顔を出さずに表現できる」というスタイルは日本だけでなく海外でも受け入れられやすいのです。さらに、アプリ自体が英語に対応しているため、海外ユーザーが配信や視聴をするハードルも低く、自然と利用者層が拡大しています。
日本人ユーザーも多く安心
REALITYは国内発のアプリということもあり、日本人配信者が多く、日本語でのコミュニティも非常に活発です。そのため「まずは日本語環境で配信に慣れたい」という人にもおすすめできます。また、運営会社が日本にあるため、サポートも日本語で安心。海外系アプリにありがちな「問い合わせ対応が英語のみ」という心配はありません。
特徴的な機能
- アバター作成機能:スマホのカメラを使って簡単にアバターを作れる。アニメ調や可愛い系のキャラが豊富で、初心者でもVTuber感覚の配信が可能。
- イベント・オーディション:声優オーディションや企業コラボイベントが開催され、夢を追う配信者にとってチャンスが多い。
- ギフト機能:海外ユーザーからの投げ銭にも対応しており、アバター演出と連動するため盛り上がりやすい。
魅力ポイント
- 顔出し不要で始めやすい、アバター配信特化アプリ
- VTuber・アニメ文化との相性がよく、海外ユーザーからも受け入れられやすい
- 日本発のアプリなので、サポート体制が安心
REALITYは、顔出しに抵抗がある人や、アバターを使った表現を楽しみたい人に最適なライブ配信アプリです。日本での人気を基盤に、海外ユーザーとの交流もどんどん広がっているため、将来的にさらに成長していく可能性を秘めています。
LiveMe — アメリカ発の老舗ライブ配信アプリ
LiveMe(ライブミー)はアメリカ発のライブ配信アプリで、2016年にリリースされて以来、世界80か国以上で展開されています。アメリカを中心に人気を集めており、日本でも早い段階から紹介されてきたため知名度が高いアプリです。全世界のユーザー数は1億人以上とされ、老舗アプリとしてグローバルな地位を確立しています。
海外で人気の理由
LiveMeはリリース当初から「海外ユーザーに強い配信アプリ」として知られてきました。理由は、エンタメ性の高い仕組みと収益化のしやすさにあります。特に投げ銭(ギフト)機能が充実しており、海外ユーザーが積極的に課金する文化が根付いているため、収益を得やすい環境です。また、音楽・トーク・ダンスなど自由度の高い配信ジャンルが受け入れられており、幅広い国のユーザーから支持されています。
日本人ユーザーも多く安心
日本でも比較的早い時期から導入されてきたアプリであり、日本人ライバーも一定数活動しています。そのため「海外のユーザーに見てもらいたいけど、いきなり完全に海外仕様のアプリは不安」という初心者にとっても入りやすい環境です。日本語にも対応しており、海外アプリ特有の言語の壁を感じにくいのも魅力です。
特徴的な機能
- 多彩な配信ジャンル:雑談や歌配信だけでなく、ゲームやダンスなど自由度の高い配信が可能。
- ランキングシステム:ギフトや視聴者数によってライバーがランキング化され、モチベーションにつながる。
- 国際的な交流:グローバル展開されているため、コメント欄では英語や中国語など多言語が飛び交う。翻訳機能もあり、コミュニケーションを取りやすい。
魅力ポイント
- アメリカ発で海外ユーザーが非常に多い
- 投げ銭文化が根付いていて、収益化しやすい
- 日本語にも対応しており、日本人ライバーも安心して利用できる
LiveMeは、老舗ならではの安定感と、世界規模での利用者数を誇る配信アプリです。海外で人気がありながら、日本人ユーザーも一定数いるため、これから国際的に活動を広げたい人にとって取り組みやすいプラットフォームといえるでしょう。
ミコライブ — グローバル展開されているライブ配信アプリ
Mico Live(ミコライブ)はシンガポール発のライブ配信アプリで、世界中で利用者が拡大している注目のプラットフォームです。アジアや中東で特に人気があり、日本国内でも徐々に利用者が増えてきています。利用者は全世界で数千万人規模とされ、国際的なライバーとの交流が盛んに行われています。
海外で人気の理由
Mico Liveが海外で支持される最大の理由は、グローバル展開のスピードと多言語対応の柔軟さです。アプリには自動翻訳機能が搭載されており、チャットコメントを自分の言語に翻訳して表示できるため、異なる言語を使うユーザー同士でもコミュニケーションが取りやすくなっています。これにより「言語の壁が低い配信アプリ」として海外ユーザーから高評価を得ています。
日本人ユーザーも多く安心
日本国内ではまだ他の大手アプリに比べてユーザー数は少なめですが、徐々にライバーが増えてきており、日本語対応も進んでいます。海外での利用者が非常に多いので、日本から配信すれば自然と海外ユーザーが視聴してくれる可能性が高く、「グローバルにファンを広げたい人」にとって魅力的な選択肢です。
特徴的な機能
- 自動翻訳機能:コメントをリアルタイムで翻訳して表示。海外リスナーとの交流がスムーズに行える。
- 多彩なエンタメ配信:雑談、音楽、ゲームなど幅広い配信ジャンルに対応。
- グループチャット機能:ライブ配信だけでなく、コミュニティ感覚で交流できる機能も充実している。
魅力ポイント
- 自動翻訳機能で海外ユーザーと簡単にやり取りできる
- アジア・中東を中心にグローバルユーザーが非常に多い
- 日本語対応も進んでおり、初心者でも安心して利用できる
Mico Liveは、言語の壁を越えて配信できる仕組みを持つ数少ないライブ配信アプリです。海外での人気が高いだけでなく、日本人ライバーも増えつつあるため、これから世界に向けて配信したい人にとって心強いプラットフォームになるでしょう。
Nimo TV — ゲーム配信に特化したライブ配信アプリ
Nimo TV(ニモティービー)は、中国の大手IT企業「Huya(虎牙直播)」が運営するゲーム配信特化型のライブ配信アプリです。東南アジアや南米を中心に人気が高く、世界規模で数千万人以上のユーザーを抱えています。特にモバイルゲームやeスポーツの大会配信に強く、ゲーム好きから支持を集めています。
海外で人気の理由
Nimo TVが海外で注目されるのは、eスポーツとの強力な連携です。League of LegendsやPUBG、Arena of Valorといった人気タイトルの公式大会を配信しており、プロゲーマーやストリーマーが多数参戦しています。ゲーム配信を中心にしたプラットフォームは少なく、視聴者層が明確に定まっているため、ゲーム好きのリスナーを効率的に獲得できる点が海外ユーザーに支持されています。
日本語対応しているものの日本人ユーザーはほとんどいない
一時期は日本人ストリーマーが参入したりもしていましたが、日本へのマーケティングから離れたのか、現状は日本人はほとんどいません。日本語には対応しているのでインターフェースまわりは問題なく使えます。ゲーム配信をしているひともいますが、雑談配信をしている配信者もかなり多いです。」
特徴的な機能
- ゲーム配信に特化:モバイル・PCゲームの配信に最適化されており、画質や配信の安定性が高い。
- 公式大会配信:世界的なeスポーツイベントを公式に配信。ゲーム好きな視聴者層を取り込みやすい。
- 投げ銭機能:ゲーム視聴文化と投げ銭文化が結びついており、課金リスナーが多い。
魅力ポイント
- ゲーム配信に特化しており、eスポーツ好きに最適
- 世界大会や公式イベントの配信で海外ファンを獲得しやすい
- 日本語対応済みで、日本の配信者も利用しやすい
Nimo TVは、ゲーム配信をメインに活動したい人にとって理想的なプラットフォームです。海外のゲームファンとの距離が近く、配信を通じて世界的なファンベースを築きやすいのが最大の強みといえるでしょう。
Tango Live — 中東や欧米でも根強い人気を誇るライブ配信アプリ
Tango Live(タンゴライブ)はアメリカ発のライブ配信アプリで、2009年に元々は無料通話アプリとしてスタートしました。その後ライブ配信機能を強化し、現在は世界中で数千万人のユーザーに利用されています。特に中東や欧米で人気が高く、多国籍のユーザーと交流できるのが特徴です。
海外で人気の理由
Tango Liveが支持を集める理由は、シンプルで使いやすい操作性と収益化システムの整備にあります。リスナーが気軽に投げ銭できる仕組みがあり、海外ユーザーは課金文化に積極的な傾向があるため、配信者にとって稼ぎやすい環境が整っています。また、ジャンルに縛られず雑談、歌、ダンス、トークなど幅広いスタイルで配信できるため、誰でも自分に合った形で活動しやすい点も人気の理由です。
日本人ユーザーも利用可能で安心
日本では知名度がそれほど高くありませんが、アプリは日本語にも対応しているため問題なく利用可能です。世界的なユーザー層が広いため、日本から配信しても海外リスナーが自然と視聴に来やすいのが特徴です。「日本人が少ない環境で海外ユーザーと直接つながりたい」という人にとっては良いアプリといえます。ただサポートや運営は日本語に対応していないので、なにかあった際には対応が大変な部分はあります。
特徴的な機能
- シンプルな配信操作:直感的に配信を始められるUI設計で、初心者でも迷わない。
- 投げ銭システム:課金文化が強く、海外リスナーからのギフトを得やすい。
- 幅広い配信ジャンル:雑談から音楽、ダンスまで自由に配信できる。
魅力ポイント
- 中東や欧米で特に人気が高く、多国籍ユーザーとつながれる
- シンプルな操作性で、初心者でも始めやすい
- 日本語対応しており、海外ユーザーとの交流を体験しやすい
Tango Liveは、日本ではまだ利用者が少ない分、海外ユーザーとの距離が近いアプリです。中東や欧米など、日本からはアクセスしづらい地域のリスナーとも交流できるため、グローバルに活動を広げたい人にとって魅力的な選択肢となるでしょう。
【番外編】ライブ配信機能を持つ大手SNS・動画サイト
今回の記事では、ライブ配信をメインとした専用アプリを中心に紹介しました。SNSのライブ機能や動画プラットフォームのLIVE配信は「おまけ機能」という位置づけであることが多いため、ランキングからは外しています。
とはいえ、世界的にユーザー数が圧倒的に多いプラットフォームばかりなので、番外編として紹介します。すでにフォロワーが多い人や、配信以外の活動も並行して行いたい人には非常に有効な選択肢となるでしょう。
Twitch — ゲーマー必見の海外配信サービス
Amazon傘下が運営するゲーム配信に特化したプラットフォーム。世界中のゲーマーが利用しており、eスポーツ大会の公式配信も行われています。配信者はサブスクや投げ銭で収益化可能。特に北米や欧州で人気が高いサービスです。
YouTube Live — 世界最大の動画プラットフォームで配信可能
YouTubeに付属するライブ配信機能。チャンネル登録者をベースにリアルタイム配信ができ、アーカイブとして残せる点が大きな魅力です。世界中にユーザーがいるため、潜在的なリスナー数は最も多いプラットフォームといえます。
Instagram Live — SNS連動でフォロワーに届く
Instagramアプリから簡単に配信できる機能。フォロワーへの通知やストーリーズでの拡散力が強く、友達やファンと気軽につながれるのが特徴です。海外でも若年層を中心に利用されています。
TikTok LIVE — 拡散力が強く若年層に人気
ショート動画で有名なTikTokにもライブ機能があります。アルゴリズムによる拡散力が高いため、短期間で大勢に視聴される可能性があります。特に若年層をターゲットにした配信に強いです。
Facebook Live — 世界中の人と繋がれる定番機能
Facebookアプリから配信できるLIVE機能。世界的に利用者が多く、特にビジネスや地域コミュニティで活用されるケースが多いです。幅広い年齢層にリーチできるのが強みです。
海外で人気のライブ配信アプリを使うメリット
「海外で人気のライブ配信アプリを使う」と聞くと、単に日本以外のユーザーが多いだけ、と思う人もいるかもしれません。ですが実際には、国内アプリにはない強みやチャンスが数多くあります。ここでは具体的なメリットを整理して紹介します。
世界中にファンを増やせる
海外で人気のアプリを利用する最大の魅力は、視聴者層の広さです。日本国内だけで活動していると、どうしてもフォロワーやリスナーの幅が限られてしまいます。海外のユーザーが多いアプリなら、英語圏やアジア圏、中東、南米など、普段は出会えない人たちに自分の配信を届けることができます。世界中にファンを作れる可能性は、国内アプリでは得られない大きな強みです。
海外からの投げ銭で収益化できる
多くの海外アプリは「投げ銭」や「ギフト」といった収益化機能を充実させています。海外ユーザーは課金への抵抗が少なく、国や地域によっては日本よりも投げ銭額が高いケースもあります。ドルやユーロなど異なる通貨であってもアプリ側で換算してくれるため、安心して報酬を受け取ることが可能です。日本にいながら海外収益を得られるのは、大きなチャンスといえます。
多言語・文化交流のきっかけになる
配信を通じて海外のユーザーと交流することで、自然に文化や言語に触れられるのもメリットのひとつです。コメント欄で海外のリスナーから現地の言葉を教えてもらったり、逆に日本の文化を紹介して喜ばれたりすることも珍しくありません。勉強というより日常の延長で外国語を使えるので、語学学習や国際交流に興味がある人にはぴったりです。
日本国内でも安心して利用できるアプリが多い
海外で人気のアプリの中には、日本法人があったり、日本人ユーザーが多かったりするサービスも少なくありません。こうしたアプリなら日本語対応も整っていて、サポートも安心です。最初から「完全に海外仕様のアプリ」ではなく、海外人気+日本での利用実績があるアプリを選べば、初心者でも安心してグローバル配信を始められます。
日本から海外へ配信したい人におすすめのアプリ
「海外で人気のライブ配信アプリを使いたいけれど、日本からでもしっかり配信できるの?」という疑問を持つ人は多いでしょう。結論から言えば、ほとんどのグローバル配信アプリは日本からでも問題なく配信可能です。ただし、中には日本語サポートが弱かったり、日本人ユーザーが少なく不安を感じたりするケースもあります。そのため、海外でも人気があり、日本でも利用者が多いアプリを選ぶことが重要です。
特におすすめなのは BIGO LIVE と 17LIVE の2つです。
- BIGO LIVE は150か国以上で利用されている世界最大級の配信アプリで、日本法人もありサポート体制が整っています。海外ユーザーから投げ銭を受け取る仕組みもスムーズで、初めての人でも安心して始められます。
- 17LIVE は日本でもトップシェアを誇るアプリで、アジア圏での人気が非常に高いのが特徴。すでに日本人ライバーが多数活躍しており、海外ユーザーとの接点も作りやすい環境が整っています。
一方で、REALITY のように日本発で海外展開しているアプリも狙い目です。日本語環境に慣れつつ、徐々に海外ユーザーとも交流できるので、「いきなり海外オンリーは不安」という人に向いています。
まとめると、日本から海外に配信したいなら、日本法人がある or 日本での利用者が多い。海外ユーザーが積極的に利用している。この2点を満たすアプリを選ぶのがベストです。結果的に、安心感とグローバルな広がりを両立できます。
海外リスナーをファンにするためのコツ
海外で人気のライブ配信アプリを使うと、自然と海外の視聴者が配信に訪れます。ただし、ただ配信しているだけでは一時的に視聴されてもすぐに離脱されてしまうことも多いです。継続して見てもらい、ファンになってもらうには工夫が必要です。ここでは具体的なコツを紹介します。
時差を意識した配信スケジュール
海外リスナーを意識するなら、相手の生活リズムに合わせた時間帯に配信することが大切です。例えばアメリカのリスナーを狙う場合、日本時間の朝〜午前中が現地の夜にあたるため視聴されやすくなります。ヨーロッパなら日本の夕方〜夜がゴールデンタイムです。ターゲットの国や地域を決めて、その国の「視聴しやすい時間帯」に合わせるとファンがつきやすくなります。
多言語対応や翻訳ツールの活用
すべてを外国語で話す必要はありませんが、挨拶や簡単なフレーズだけでも現地の言語で伝えると印象が大きく変わります。たとえば英語で「Hello」「Thank you」、中国語で「你好(ニーハオ)」「谢谢(シェシェ)」など、一言添えるだけでリスナーの心を掴めます。翻訳アプリや自動翻訳機能を活用すれば、リアルタイムでやり取りすることも可能です。
文化を尊重する姿勢を見せる
海外ユーザーは、自分の文化や習慣をリスペクトしてくれる配信者に親しみを感じやすいです。例えば「今日はアメリカで人気の音楽を紹介します」「日本のお祭りを海外の人に説明します」といった形で、お互いの文化を共有するとコミュニケーションが深まります。
継続して配信する
海外ユーザーに限らず、ファンを作るには継続性が重要です。「毎週この時間に配信している」「平日は夜に必ず配信している」といった習慣を作ることで、リスナーが安心して定期的に見に来てくれるようになります。特に海外のリスナーは「時差の中でも予定を立てやすい配信者」を好む傾向があります。
表現の仕方を工夫する
海外ユーザーは言語が通じにくい分、ジェスチャーやリアクションを重視します。笑顔で大きく反応する、簡単な英単語と表情を組み合わせて伝えるなど、ビジュアルで理解しやすい表現を意識するとリスナーが離れにくくなります。
FAQ(よくある質問)
Q1:海外から日本向けに配信できるアプリは?
A:はい、可能です。例えば BIGO LIVE や 17LIVE は世界中に配信ネットワークを持っているため、海外に住んでいても日本向けに配信できます。海外在住の日本人が「日本語で雑談配信をしたい」といった使い方をしているケースも多いです。海外から日本へ情報発信をしたい方にも適しています。
Q2:海外ユーザーから投げ銭をもらう方法は?
A:アプリが国際決済に対応していれば自動的に投げ銭を受け取れます。例えば BIGO LIVE や Mico Live では、ドルやユーロ、現地通貨で課金されたギフトが自動換算され、日本円で収益化可能です。特別な設定をしなくても受け取れるので安心ですが、アプリによっては銀行口座やPayPalなど対応している出金方法が異なるので事前に確認しておくと安心です。
Q3:無料で海外配信できるおすすめアプリは?
A:多くのアプリは基本利用無料で始められます。REALITY はアバター配信が無料で可能ですし、BIGO LIVE も基本機能は無料。無料で配信を試しつつ、慣れてきたら課金機能や有料アイテムを活用して収益化を目指すのが一般的です。まずは無料から試してみるのがベストです。
Q4:海外で稼ぎやすいライブ配信アプリはどれ?
A:特に稼ぎやすいとされるのは BIGO LIVE と 17LIVE です。どちらも海外ユーザーが多く、投げ銭文化が根付いているため、少人数の視聴でも大きな収益につながるケースがあります。ゲーム配信に特化したいなら Nimo TV も収益化に向いています。ターゲット層とジャンルに合ったアプリを選ぶことがポイントです。
Q5:スマホ1台で海外配信は可能?
A:はい、可能です。紹介したアプリのほとんどはスマホアプリとして提供されているため、カメラとマイクがあればすぐに配信できます。特に REALITY はスマホでアバターを作って配信できるのが特徴で、PCや配信機材がなくても本格的な配信が可能です。
Q6:ビゴライブは海外配信に本当に強いの?
A:はい。BIGO LIVE は150以上の国と地域で利用されており、ユーザー数は世界トップクラス。さらに日本法人もあるため、「海外で人気」+「日本でも安心」**という二面性を持つ数少ないアプリです。海外リスナーから投げ銭を得たい、日本語環境で安心して配信したい、両方を満たしたい人にとって最適な選択肢といえるでしょう。
FAQ(よくある質問)
Q1:海外から日本向けに配信できるアプリは?
A:ビゴライブや17LIVE、Mico Liveなど、日本での利用者も多いアプリなら可能です。
Q2:海外ユーザーから投げ銭をもらう方法は?
A:アプリが国際決済に対応していれば自動的に受け取れます。ビゴライブは特に対応が安定しています。
Q3:無料で海外配信できるおすすめアプリは?
A:基本利用無料のビゴライブ、REALITY、Mico Liveが人気です。
Q4:海外で稼ぎやすいライブ配信アプリはどれ?
A:ビゴライブと17LIVEは海外ファンからの投げ銭が多く、稼ぎやすい環境です。
Q5:スマホ1台で海外配信は可能?
A:可能です。ほとんどのアプリはスマホだけで配信・収益化できます。
Q6:ビゴライブは海外配信に本当に強いの?
A:はい。ユーザー数が世界規模で多く、投げ銭機能も充実しているため、海外配信に最適です。
海外で人気のライブ配信アプリを活用してグローバルに配信しよう
海外で人気のライブ配信アプリを使えば、日本にいながら世界中のファンとつながり、投げ銭で収益化することも可能です。
特に BIGO LIVE は海外ユーザー数が圧倒的で、日本から配信するライバーにもおすすめ。まずは気軽にアプリをダウンロードし、グローバルな発信を始めてみましょう。
よかったらコメントしてね!