Appleの【AirPods Pro】とSONYの【WF-1000XM3】。両方とも3ヶ月使ってきたうえで正直にガチンコ比較しました。ノイズキャンセリングや音質、装着感を含めどちらがおすすめなのかをお伝えします。
もちろんどちらも他にも良い点・悪い点があります。
本記事では「【AirPodsPro】VS【WF-1000XM3】」と題してガチンコ比較した結果をお伝えしていきます。
AirPods Pro | WF-1000XM3 | |
---|---|---|
サイズ | コンパクト | 大きめ |
連続再生時間 ケース込み |
約4.5時間 約24時間 |
約6時間 約24時間 |
防水規格 | IPX4 | ✕ |
装着感 | ||
操作性 | ||
ノイズキャンセリング | ||
外音取り込み | ||
カスタマイズ性 | ||
音質 |
先に言っておくと、僕はどちらの完全ワイヤレスイヤホンもかなり優秀でどちらも気に入って使いまくっています。
さわれる目次
【AirPods Pro】と【WF-1000XM3】を項目ごとに比較
それでは各項目ごとで比較していきましょう。
比較1:外観デザイン
写真の通り一目瞭然です。
AirPods Proは他メーカーと比べても充電ケースは小さく持ち歩きのしやすいサイズ感となっています。
WF-1000XM3は他メーカーと比べてもトップレベルに大きく厚さもあるのでパンツのポケット等に入れるにはかさばりやすいです。



重ねてみるとひとまわり大きい印象を受けます。



重さは実測でWF-1000XM3は約92g
AirPods Proは約56gでした。
重さも差はあるものの、これといった不便さはデメリットは感じたことはありません。



イヤホン本体はデザインがまったく異なります。
サイズ感で言えばWF-1000XM3のほうが大きいですね。
- WF-1000XM3
- AirPods Pro
イヤーピースを装着する部分も形が違います。
AirPods ProはApple独自のイヤーピース規格を採用しており、ノズルを差し込むのではなく溝にカチッとはめ込む形になっています。
比較2:バッテリー
AirPods Pro | WF-1000XM3 | |
連続再生時間 (ノイキャンなし) |
最大5時間 | 最大8時間 |
連続再生時間 (ノイキャンあり) |
最大4.5時間 | 最大6時間 |
ケース込みの最大時間 | 24時間 | 24時間 |
急速充電 | 5分間の充電で60分再生可能 | 10分の充電で90分再生可能 |
イヤホン単体の連続再生時間はWF-1000XM3のほうが長いですね。
基本ノイズキャンセリングは使うはずなのでAirPods Proの4.5時間とWF-1000XM3の6時間で比べるといいでしょう。
通勤通学時などに使うのなら、どちらも十分な連続再生時間に対応しているのは間違いありません。
休日のショッピングで1日中つけているとか、家に引きこもって1日作業しまくるなんてときはAirPods Proだと物足りないですね。
1.5時間の差は意外と大きいかなと思っています。
比較3:防水規格
AirPods ProはIPX4。
WF-1000XM3は防水規格に対応していません。
防水に関してはAirPods Proの圧勝です。
IPX4なので飛沫や汗に耐えられる程度ではありますが、雨のなか傘をさしていれば安心ですし運動中でも安心して使うことはできます。
しかしWF-1000XM3は雨だと故障するリスクを考えなければいけませんし運動で汗水流すこともできません。
個人的にはWF-1000XM3に防水規格があれば最高だったなと感じています。
音質を追求したことで削られた規格だと考えれば納得はしますが、やっぱりIPX4レベルは欲しかったですね。
比較4:装着感
- WF-1000XM3
- AirPods Pro
装着感は耳のサイズや形状にもよるので個人差がでやすいです。
ただひとつ言えるのは、AirPods ProとWF-1000XM3どちらも装着感を追求した洗練された形状なのは間違いありません。
カナル型が合いづらくすぐ痛くなるタイプなのですが、どちらも最高の装着感で長時間つけていられます。
落下のしにくさや安定感はAirPods Proのほうが上です。
インナーイヤータイプの形状で落ちる気配は微塵もありません。
WF-1000XM3は耳の穴にフィットさせて支えるタイプなのでAirPods Proより安定感は劣りますが、装着感の心地よさはかなり良い出来だと感じます。
すぐ痛くなるタイプの僕でも長時間つけていられる快適さです。
比較5:操作性
- AirPods Pro
- WF-1000XM3
AirPods Proのほうがイヤホン操作はしやすいです。
WF-1000XM3はタッチセンサーになっているので誤動作などが起きる場合がどうしてもあります。
AirPods Proは上記画像で掴んでいる「うどん」の部分をカチッと押すことで操作できるので誤動作が起きません。
タッチセンサーだとトントンと触れた時の振動や音が伝わってくるときもありますし、AirPods Proの操作方法のほうが優れていると言えます。
比較6:ノイズキャンセリング
ノイズキャンセリングに関しては一長一短あります。
まず間違いなくノイズを消し去る能力はAirPods Proのほうが強いです。もう感動するレベルです。



吹雪いている外のなかも歩いて試しましたが、風切り音を一切感じさせず無音の室内で音楽を聴いているかのような快適さがあります。
それなのに車の音なんかは控えめに拾ってくれるので、身の危険を及ぼすほどの完全無音とはならないのがポイントです。
とはいえ、ノイキャンが強くて逆に違和感を抱いたり嫌悪感を示す人もいるだろうなとは感じます。
キーボードの打鍵音や袋をカサカサ動かす高めの音は結構がっつり拾います。



一方WF-1000XM3は弱いというより、耳栓をしたときの感じに近い音量を抑え方をしたナチュラルタイプのノイズキャンセリングです。
イヤーピース自体の遮音性とも相まって、AirPods Proでは拾ってしまう高めの音も含めフタをしてくれます。
家のなかで静かに作業したいときなどはWF-1000XM3のほうが自然に音が抑えられるので違和感がありません。
悪く言えば音の遮断力は弱いので、「ノイキャン全然効いてないじゃん」と感じる人がいてもおかしくないなと感じます。
比較7:外音取り込み
ノイズキャンセリングはAirPods ProとWF-1000XM3それぞれタイプが違っていて、それぞれの良さがありました。
外音取り込み機能に関してはAirPods Proのほうが良いと断言します。
WF-1000XM3の外音取り込みも非常に優秀です。
しっかりと必要情報を拾ってくれますし、風切り音を遮断するモードや外音取り込みレベルを調整する機能まであって作り込まれています。
ただAirPods Proと比べてしまうと、マイクで集音している作り物の音感が見えてしまいます。
それぐらいAirPods Proの外部音取り込みモードは直に耳が聴いているかのような感覚になるぐらい自然に音を取り込む能力に長けています。
比較8:カスタマイズ性



AirPods ProはアプリではなくiPhone側の設定画面からボタンの操作を変えるぐらいなら可能です。
WF-1000XM3はボタン操作を細かく設定できる上に、なんと言ってもイコライザーで音の質感を自由に設定することができます。



イコライザーはWF-1000XM3の大きな魅了のひとつです。
低音を強めたりボーカルを前に出したりと自分好みに設定して音楽を楽しむことができます。



さらに「接続優先モード」と「音質優先モード」に切り替えたり、音声ガイダンスのオン/オフや言語まで変更可能となっています。
カスタマイズ性はWF-1000XM3が圧倒的に優秀ですね。
比較9:音質
音の好みは人それぞれです。聴くジャンルでも変わってきます。
それを踏まえてもWF-1000XM3の圧勝だなと感じました。
音楽を頻繁には聴かない、または音質を意識したことがない人はAirPods Proで満足できます。というか普通に音質は良いです。
高音域は伸び切らないですが低中音域もハッキリと表現していますし、音の輪郭がぼんやりしていることで疲れにくい聴き心地にもなっています。
WF-1000XM3は音の輪郭をくっきりと出して鮮明に聴かせてくれて、それなのに重く感じさせないバランスが優れています。
定位感もしっかりとしてますし音域に偏屈さもなく臨場感があります。
防水規格や大きさやらを犠牲にして、音質を求めて作られた完全ワイヤレスイヤホンだと考えられますね。
イコライザーで自分好みにカスタマイズできますし音質はWF-1000XM3の完勝です。
というかAirPods Proだけでなく他と比べてもトップクラスの音質を再現しているなと感じています。
AirPods Proがおすすめな人
AirPods Proは生活の幅を広げてくれるイヤホンです。
- 優秀なノイズキャンセリングが欲しい
- iPhoneやiPadなどMacデバイスを持っている
- 落下の恐れがない安定感ある装着感が欲しい
- 音楽だけでなく様々な用途で使う予定
- 雨の日やジムでも気軽に使いたい
外出するときAirPods Proは必需品となりました。
それぐらいノイズキャンセリングがもたらす静寂は優秀で、現時点ではAirPods Proにしかできない表現だなと感じます。
AirPods Proが気になったら詳細レビューも読んでみてください。
関連記事:【AirPods Proレビュー】ノイズキャンセリングが至高すぎる!Appleの完全ワイヤレスイヤホン







WF-1000XM3がおすすめな人
WF-1000XMは音楽に没入させてくれるイヤホンです。
- SONYらしいデザインが気に入った
- 音質が良い完全ワイヤレスイヤホンが欲しい
- 強いノイズキャンセリングは怖い
- ジムや運動時には使う予定がない
- 音楽を楽しみたい
家で音楽を聴くときはWF-1000XM一択です。
個人的な好みですがAirPods Proの輪郭のボヤっとしているよりもくっきりしているサウンドの方が断然好きなんですよね。
こういった方は正直AirPods Proじゃ物足りないでしょう。
WF-1000XMが気になったら詳細レビューも読んでみてください。
関連記事:【98点】WF-1000XM3レビュー!最高の音質とノイズキャンセリングを持つ完全ワイヤレスイヤホン







【AirPods Pro】と【WF-1000XM3】比較まとめ
「【AirPodsPro】VS【WF-1000XM3】ガチンコ比較してみた」についてお伝えしてきました。
AirPods Pro | WF-1000XM3 | |
---|---|---|
サイズ | コンパクト | 大きめ |
連続再生時間 ケース込み |
約4.5時間 約24時間 |
約6時間 約24時間 |
防水規格 | IPX4 | ✕ |
装着感 | ||
操作性 | ||
ノイズキャンセリング | ||
外音取り込み | ||
カスタマイズ性 | ||
音質 | ||
どんな人向けか | イヤホンを便利に使いたい人向け | 音楽のためにイヤホンをつかいたい人向け |
ノイズキャンセリングがあるということで比較されがちですが、それぞれが別の良さを持っているので目的に合わせて購入しましょう。
総合的に見ればAirPods Proのほうが色々と利便性が高く使いやすいのは間違いありません。
ですが完全ワイヤレスイヤホンで音楽を楽しむ人にとって最も重要とも言える音質で突き抜けているのはWF-1000XMです。
悩ましいところですが、利便性か音質かが大きな決め手となります。














ちなみにノイズキャンセリングにこだわらないのであれば音質が良い完全ワイヤレスイヤホンは他にもあります。
個人的には輪郭のハッキリとした音が好みなら「TE-BD21f-pnk」は強く推したいです。
関連記事:【ピヤホン】TE-BD21f-pnk レビュー!ピエール中野監修の高音質ワイヤレスイヤホン【AVIOT】





Amazonでお得に買物をするなら、Amazonギフト券で事前にチャージしておくのがおすすめです。
現金でチャージをするだけで、チャージ金額に対して最大2.5%のポイントが還元されます。つまり実質全商品2.5%分のお得度で購入することができるのです。
チャージ額 | 通常会員 | プライム会員 |
5,000円〜19,999円 | 0.5% | 1.0% |
20,000〜39,999円 | 1.0% | 1.5% |
40,000円〜89,999円 | 1.5% | 2.0% |
90,000円〜 | 2.0% | 2.5% |
チャージすぐ金額に応じて還元される割合も変わります。
今ならなんと初めてのチャージで1,000円分のポイントが貰えるキャンペーン中です。
詳細は下記ボタンからチェックしてみてください。