めちゃくちゃコスパの良いEchoデバイスが誕生しました。
「Echo Flex」です。
Echo Flexはシリーズ最安値であり、アクセサリーを追加することで他機種にはない機能を加えることができるのが特徴です。
機種 | 特徴 | 通常価格 |
コレEcho Flex | 最安値で買える。専用アクセサリーあり。 | ¥2,980 |
Echo Dot | 最も人気のあるオーソドックスタイプ | ¥5,980 |
Echo | Echo Dotよりも音質が向上 | ¥11,980 |
Echo plus | Echoに機能が追加された上位版 | ¥17,890 |
Echo Studio | 最高の音質を追求した最上位版 | ¥24,980 |
Echo Show 5 | ディスプレイ付きの人気機種 | ¥9,980 |
Echo Show | より大きなディスプレイが付いた上位版 | ¥27,980 |
上記のどれかに当てはまるなら、Echo Flexはおすすめです。
Echo Flexのデザイン・大きさ
Echo Flexは他機種と比べて形状がまったく異なります。
白をベースとしたプラスチック型のデバイスです。



このようにコンセントに直接挿して使用します。
またEcho Flexの底面にはUSB端子が付いています。



Echo Flex専用のアクセサリを付けることで、他の機種にはできない機能を追加することができます。
Echo Flexだからできる拡張機能
2つのアクセサリで機能を拡張



Echo Flexに専用アクセサリーを付けることで、機能を増やすことができます。
ナイトライト



カラーLEDが搭載されたナイトライトです。
- 明るい時に自動消灯してくれる
- ライトの明るさも自由に変えられる
- ライトの色もかなりの数変更できる
暗くなったら自動で点灯するので、例えば玄関の足元灯なんかには便利ですよね。
明るさも調整できるので用途に合わせて使えます。
ライトの色も緑からピンク、青など様々な色に変更することができます。
モーションセンサー



これまでのEchoシリーズにはなかった「動きを感知する」機能が拡張できます。
Echo Flexの前を通ることで動きを感知し、設定した働きを実行させることができます。
例えば、帰宅して靴を脱いでいる間にリビングの電気が付くようにできたり、おかえりなさいと声をかけてもらえたりが可能です。
アクセサリーはEcho Flexにつき1つだけです。
同時に2つのアクセサリーは付けられないので気をつけましょう!
(USBハブを使えば2つ同時接続することができるようですが、公式的には推奨している訳ではないので保証対象外になる可能性もあります。)
Echo Flexでできること・口コミ



安価といえど侮るなかれ。
Echo Flexは他のEchoシリーズと同じようにアレクサの機能が使用できます。
またコンセントさえあれば気軽に設置ができるので、置き場所がないような場所で活用することができます。
玄関に設置
玄関のEchoをEcho Flex+Motion Sensorに変えました。こんなこともあろうかとUSBに加えて100Vコンセントも設置しておいた甲斐がありました。これで子供を抱えて帰ってきたら、勝手に電気とテレビとエアコンが付きます。何よりお帰りなさいと言ってもらえる。。。! pic.twitter.com/hfeByGsUEg
— 児玉哲彦 (@akhkkdm) November 18, 2019
色々なとこで試したが、Echo Flexを玄関付近のコンセントに挿してモーションセンサーの反応で天気予報言わせるの地味にめっちゃ便利だな。もう二度と傘を忘れることはないだろう#私のアレクサの使い方 pic.twitter.com/DTfIktV77J
— Kou@スマートホーム (@Kou1600) November 17, 2019
Echo flex × 玄関モーセンはやっぱり素敵🐑
スマホ操作も声を発する必要もなく、sesameが自動解錠してくれたドアを開くだけで、ここまで手厚くお出迎えしてくれるのは、単身者的にすごく心暖まる🥰
「おかえりなさい」は、カスタマイズ音源使おうと思ってたけど、定型アクションの順序的に無理ぽみ😢 pic.twitter.com/mh3d5741Xr
— 北山 羊輔@休職中(食道がん術後お休み) (@ysk_kitayama) November 17, 2019
帰宅時に電気やエアコンが自動でつくようにできたり、夜になると間接照明になったりと、Echo Flexだからこその使い方があります。
寝室に設置
Amazon Echo flexを追加したので寝室からリビングのアレクサに大声で呼びかけなくて良くなった〜〜!!
— トウカ (@tohkamina) December 8, 2019
Amazon Echo Plus、Echo Flex、Nature remoの組み合わせは便利すぎる🙀
リビングと寝室からよく使う家電は声で動かせるようになった pic.twitter.com/hmnPnLorLd— びず@ケアワーカーのキャリアとお金のはなし (@5mins_asset) November 17, 2019
Echo FlexとBluetoothスピーカーの組み合わせで寝室が結構快適空間になった🥰
寝室で過ごす時間が増えるので引き篭り度が上がる副作用があるけど— さちを ᓚᘏᗢ (@satoshi55d) November 17, 2019
寝室で使う人も多いですね。
僕は玄関と寝室両方に設置しています。
寝室で枕元を照らすライトとして使いつつ、朝になるとアラームをかけてくれるので重宝しています。
Echo Flexの音質
最安値だけあって、Echo Flexの音質はイマイチです。
アレクサの声を聞く分には全く支障はありません。
また音楽も小さい音量で流すなら、そこまで気にならなかったです。
ただ音量を上げていくとハッキリと音質の悪さが目立ってきます。
Bluetoothスピーカーがあるなら音楽も楽しめる
Echo FlexでBluetooth搭載のスピーカーと連携することはできます。
なので、もしBluetooth搭載スピーカーがあれば音質の悪さを気にする必要もありません。
Echo Flexレビューまとめ
冒頭で記述した通り。
上記のどれかに当てはまる場合にEcho Flexはめちゃくちゃおすすめです。
個人的には1台目は「Echo Dot」や「Echo Show 5」でアレクサを体験して、活用できそうだなと思ったら各部屋にEcho Flexを設置していくのがおすすめです。










というわけで本記事は「Echo Flex徹底レビュー」について書きました。
Amazon Echoについてもっと知りたい時は、ぜひ下記記事を参考にしてみてください。





https://yutolist.com/echohikaku
Amazonでお得に買物をするなら、Amazonギフト券で事前にチャージしておくのがおすすめです。
現金でチャージをするだけで、チャージ金額に対して最大2.5%のポイントが還元されます。つまり実質全商品2.5%分のお得度で購入することができるのです。
チャージ額 | 通常会員 | プライム会員 |
5,000円〜19,999円 | 0.5% | 1.0% |
20,000〜39,999円 | 1.0% | 1.5% |
40,000円〜89,999円 | 1.5% | 2.0% |
90,000円〜 | 2.0% | 2.5% |
チャージすぐ金額に応じて還元される割合も変わります。
今ならなんと初めてのチャージで1,000円分のポイントが貰えるキャンペーン中です。
詳細は下記ボタンからチェックしてみてください。