Echoデバイスは全8種類あるので、どれが良いか迷いますよね。
今回はそんななかで「Echo Plus」を徹底レビューしてきます。
- 音質が良いから音楽に最適
- 360℃スピーカーだからどこに置いてもOK
- スマート家電を簡単に設定できる
- 温度センサーが内蔵されている
音質の良さやスマート家電を簡単に設定できること。
それから温度センサーは他機種にはない機能です。
https://yutolist.com/echohikaku
Echo Plusのデザイン
カラーバリエーションは3色あります。
- サイドストーン
- チャコール
- ヘザーグレー
僕が購入したのはサイドストーンです。

白とグレーを使った配色です。
高さは14.8cmあります。

「Echo Dot」と並べてみました。
直径の大きさは同じですが、高さが「Echo Dot」の3.5倍ぐらいあります。

重さは実測値で796gでした。
ご覧の通り上部の構造は「Echo Dot」と同じです。


底面はラバー調になっていて滑りづらくなっています。
背面は電源ポートと3.5mmステレオジャックがあります。
普段使うのは左側の電源ポートだけです。
また、上部の円周に青いランプが付く仕様になっています。

Echo Plusの特徴
スピーカー性能
Echo Plusの特徴のひとつがスピーカー性能です。
比較的安価で人気の高い「Echo Dot」はお手軽ですが、安価な分スピーカー面での性能はすごく良いわけではありません。
機種 | スピーカー |
Echo Flex | 0.6インチ |
Echo Dot | 1.6インチ |
Echo | 3.0インチネオジウムウーファー 0.8インチツイーター |
Echo Plus | 3.0インチネオジウムウーファー 0.8インチツイーター |
Echo Studio | 5.25インチウーファー 2.0インチミッドレンジスピーカー 1.0インチツイーター |
Echo Plusはシリーズのなかでもスピーカー性能が優秀です。
最近だと「Echo Studio」という音質を最高まで高めた機種が発売されましたが、そこまでのこだわりはないけど音質は求めたい場合にはぴったりです。
Echo Dotについては下記記事を参考にしてください。





スマートホームハブ搭載
「デバイスを探して」と言えば対応のスマート家電を簡単にセットアップできます。
この機能はEcho Plus以上の機種じゃないと搭載されていません。
Echo以下の機種の場合、一部のスマート家電は別途ハブ(中継機)を用意する必要があります。



スマートホーム家電を積極的に使っていくかどうかが、Echo Plusを購入するかを決める基準のひとつと言ってもいいでしょう。
温度センサー内蔵
Echo Plus唯一の機能が温度センサーです。
「アレクサ、リビングの温度は?」
そう質問すると部屋の温度を測定し答えてくれます。
例えばペットを買っているお家なんかは温度調整が重要ですよね。
室温が10℃以下になったら暖房を付けるという設定も可能なので重宝するでしょう。
2.1chスピーカーとして使える
Echo Plus(Echo)を2台用意すれば、左右それぞれで音楽を再生する2.1chステレオスピーカーになります。
ただ2.1chサウンドに対応しているのがAmazonMusicのみ。
プライムビデオ等も対応していないので今後に期待したいですね。
Echoとの違い
見た目が同じ「Echo」とEcho Plusの違いを解説します。
- 温度センサーの有無
- スマートホームハブ内蔵の有無
- カラーバリエーション(Echoは1色多い)
これぐらいです。
スピーカーの性能も同じなので、そんなに大きな差はありません。
カラーバリエーションは「Echo」のほうが一色多いです。



トワイライトブルーが追加されています。
Echo Plusの特徴にしっくりこないならEchoで十分
「温度センサー機能を活用したい」
「スマートホーム家電を積極的に使いたい」
こういった理由がない限りは、正直Echoで十分です。
価格も6,000円差があるので、性能差に価値が見いだせるかどうかですね。
無料でHueランプorスマートプラグが貰える
前述した通りEcho Plusを購入すると備品が貰えます。
- スマートプラグ付き
- Hueランプ付き
このどちらかが選べます。
お得度でいえば、Hueランプは単体で3,000円弱するのでプラグよりお得です。
Echo Plusでできること
Echoシリーズに搭載されたアレクサは結構優秀です。
本当にたくさんの便利で役立つ機能満載なので、紹介していきます。
Echo Plusだからできること
部屋の温度を知れる
温度センサーが内蔵された唯一の機種だからこそできることです。
「アレクサ、リビングの気温は?」
質問すればすぐに答えてくれます。
また10℃以下なら暖房起動。28℃以上なら冷房起動みたいな設定も可能です。
クリアな音楽を楽しめる
人気の「Echo Dot」と比べると音質は段違いです。
機械から出されてる感のないクリアな音楽を提供してくれます。
ただ普段から高めのスピーカーやヘッドホンでクオリティの高い音質を追求している人は、肩透かし感を食らう可能性もあります。
あくまでアレクサがプラスされたスピーカーとして、価格相応のクオリティと考えておきましょう。
音質も最高に楽しみたい場合は5つのスピーカーが搭載されたEcho Studioがおすすめです。
対応家電を簡単セットアップ
「デバイスを探して」
これで対応のスマート家電が簡単に設定できちゃいます。
とは言ったものの、まだスマートホーム普及率で考えればそこまでです。
あまりEcho Plusのスマートホームハブ搭載に魅力を感じる人は、まだ少ないでしょう。
アレクサの機能はまだまだたくさん
Echo Plusだけでなく、Echoシリーズの便利機能はまだまだたくさんあります。
Echo搭載のアレクサがしてくれる機能は下記の記事で細かく紹介しています。
ぜひとも自分のライフスタイルを照らし合わせながら、確認してみてください。





Echo Plusレビューまとめ
音質はもちろん温度センサーなどの機能も欲しいならEcho Plus。
プラスαの機能は不要で音質をこだわりたい人はEcho。
さらに最高の音質を楽しみたいならEcho Studioがおすすめです。
それでは今回はこれにて!ユトリ(@hijirustyle)でした。












https://yutolist.com/echohikaku
Amazonでお得に買物をするなら、Amazonギフト券で事前にチャージしておくのがおすすめです。
現金でチャージをするだけで、チャージ金額に対して最大2.5%のポイントが還元されます。つまり実質全商品2.5%分のお得度で購入することができるのです。
チャージ額 | 通常会員 | プライム会員 |
5,000円〜19,999円 | 0.5% | 1.0% |
20,000〜39,999円 | 1.0% | 1.5% |
40,000円〜89,999円 | 1.5% | 2.0% |
90,000円〜 | 2.0% | 2.5% |
チャージすぐ金額に応じて還元される割合も変わります。
今ならなんと初めてのチャージで1,000円分のポイントが貰えるキャンペーン中です。
詳細は下記ボタンからチェックしてみてください。